初心者にはハードルが高い…
「音楽制作の依頼をしてみたい!」と思っても、クリエイターのWebサイトには専門用語がいっぱいでよくわからない…という方も多いのではないでしょうか。
今回は依頼時にお客さまからご質問をいただく【音楽制作依頼をする時によく出てくる用語】について。
当サイト【音カケラ】に出てくる用語を中心に書いていきます。
記載用語の他にご質問をいただくことがあれば随時更新していきます。知りたい用語を選択してください。
制作依頼全体
音楽用語
BGM制作・劇伴作曲依頼
歌ってみた・カバー曲カラオケ制作、
オリジナル曲作曲・編曲
歌ってみた・オリジナル曲ミックス
あ行
アレンジバージョン
原曲とは違う伴奏、例えばバンドサウンドをピアノ伴奏バージョンにアレンジ、またはその逆。以下参考楽曲。
依頼内容
「BGM制作」や、オリジナル曲の「作曲」「編曲」、「歌ってみたのミックス」など。
1種類の楽器で制作(作曲・編曲)
ピアノ伴奏など一つの楽器で作曲・編曲すること。以下参考楽曲。
1種類の楽器で制作(BGM/劇伴)
ピアノやバイオリン、オルガンなど一つの楽器で制作すること。以下参考楽曲。
SE
SoundEffect(サウンドエフェクト)の略。効果音のこと。
mp3、OGGファイル
mp3はWAVファイルを1/10に圧縮した音声ファイル。人間の耳ではほとんど聞き取れない部分ではあるがWAVファイルより音質が削られている。OGGはmp3と同じく圧縮されたファイルだが、mp3より音質は良い。
オンラインストレージ
インターネット上に大容量のデータを保存・共有できるサービスのこと。参考音楽のファイルや、ミックス依頼をしたいデータをアップロードするとURL(リンク)として変換されるので、そのURLを相手に教えることで共有できる。ドロップボックスやギガファイル便、firestorageなどが有名。
か行
キー
カラオケで自分が歌える音より低ければ原曲キーよりプラス、高ければ原曲キーよりマイナスをすると思います。曲全体の音の高さのこと。
クレジット名
作曲者・編曲者・作詞者、参加ミュージシャンやスタッフなどの名前表記のこと。CDの歌詞カードの最後や裏に記載されますが、最近はYouTube動画の概要欄やサブスク配信をする際に記載する箇所がある。
劇伴
映画やドラマ、アニメの中で流れている音楽を指す。
原曲に寄せて制作
手持ちの機材にもよりますが、なるべく原曲で使われている楽器に寄せてカラオケ制作をすること。以下参考音源。
コード進行
楽器の伴奏がある楽曲にはC(シーメジャー)やAm(エーマイナー)などのコードが付いている。このコードの名前がメインメロディに対して変化をしていくのがコード進行。
さ行
サウンドロゴ
ジングルと混同されやすいですが、サウンドロゴは広告・CMなどの短い動画や映像作品に使われる楽曲のこと。
参考資料
完成をイメージしている参考音楽(例:YouTubeURL、https://youtu.be/A1b2cd3efg=shared)や、音声ファイル、楽譜など。
使用用途
「YouTube公開用」「オリジナルゲーム用」「歌ってみた動画用」など。
商用利用
ハシマミが制作した音楽を使用した動画や作品などで、直接的・間接的に金銭的な対価を得ること。【音カケラ】では全制作メニュー商用利用可。
ジングル
サウンドロゴと混同されやすいですが、ジングルは「アイキャッチ」とも言われ、動画や映像作品・舞台などの【場面転換】で使われるサウンドロゴより短いサウンドのこと。
た行
著作権譲渡(買取)
著作権をハシマミからあなたへ譲渡すると、楽曲を自由に編集・改変したり(楽曲の中に効果音を入れる、エコーなどのエフェクトをかけるetc)、自由に演奏ができたり、第三者への使用を禁止したりなどの権利があなたへ付与されます。ただし「著作者人格権」の譲渡はできませんので、こちらは含まれません。また、「著作者」と「著作権者」は別と考えます。著作権を譲渡しても「著作者」はハシマミ、つまり制作者はハシマミとなります。「著作権者」は著作権譲渡により変わるものなので、著作権譲渡をあなたにすると「著作権者」はあなたです。【音カケラ】では全制作メニュー著作権譲渡込みの料金(個人様のみ)
著作権についての詳しい内容はこちら。
※個人のお客様へ:提供した楽曲に関しましては一部をポートフォリオとして公開させていただきます。
著作者人格権を含む買取
「著作者(ハシマミ)」に自動的に発生するもので、こちらは譲渡・相続ができません。著作者人格権には3つの権利が含まれます。(4つとも言われていますが、こちらには主な3つを載せます)
①公表権:ハシマミが自分の著作物であることを公表する・しない、公表するならタイミングや方法を決定できる権利
②氏名表示権:ハシマミが自分の著作物であることを公表する・しない、公表するなら著作者名の表記方法を決定できる権利
③同一性保持権:著作権を譲渡したあなたに、ハシマミの意に反して編集・改変をされない権利
(こちらはハシマミ個人の感情ではなく、客観的に聞いての判断)
ハシマミにこれらの権利を使って欲しくない場合、例えばクレジット表記が不可、全く別アレンジのバージョンに改変したいなどはプラス料金を頂戴いたします。場合によっては「著作者人格権を行使しない」の文言を入れた契約書の取り交わしをさせていただきます。
著作権人格権についての詳しくい内容はこちら。
な行
2種類以上の楽器で制作(作曲・編曲)
バンドサウンドなどで作曲・編曲すること。以下参考楽曲。
2種類以上の楽器で制作(BGM/劇伴)
バンドサウンド、オーケストラサウンド、和楽器サウンドなどで楽曲を制作すること。以下参考楽曲。
は行
ハモリ生成
歌のデータからハモリを作成します(参考音源1)。メインメロディと同じであれば下の音程・上の音程で生成できますが、元の歌のデータのピッチ(音程)を無理矢理変えるので音質は劣化します。メインメロディと違うメロディや歌詞を歌っていたり、「あー」や「うー」などのコーラスは生成できません。
ピアノ伴奏
ピアノのみで制作された伴奏。以下参考楽曲。
ピッチ補正
ピッチ(音程)のこと。音程を機材によって正しいものに補正すること。正しい音程より大幅なズレがある場合は音質が劣化してしまうので、補正が難しいことも。また、あくまで補正です。詳しくはこちら。
BGM
BackGroundMusic(バックグラウンドミュージック)の略。背景音楽のこと。劇伴と同じで歌のない曲。ドキュメンタリーや音声のみの作品、ゲームなどのバックミュージックはBGMと呼ばれることが多い。
BGM用途
動画や映像作品などのBGMとしてアレンジ制作すること。以下参考音源。
フルコーラス
音楽がスタートからエンディングまであること。ワンコーラスは1番のみ、2番のみなど。
ま行
マスタリング
ミックス作業が終わった楽曲に対して、配信・YouTube動画等で使えるように音量や音圧を調整すること。詳しくはこちら。
耳コピ
ハシマミが楽曲のコード進行を耳で聴いて判断する、音色を耳で聴いて作っていくこと。
ミックス
BGM制作・劇伴作曲、カラオケ制作における各楽器の音量バランスを調整すること。歌ってみた・オリジナル曲においては、カラオケ音源とボーカルの音量バランスを調整すること。歌ってみたミックス作業内容詳細。
メインメロディ
歌がある音楽では、歌のこと。歌がない音楽(BGMなど)は主となるメロディのこと。
ら行
ループ再生仕様
動画編集などを行う上で楽曲ファイルを並べて使用した時、またはゲーム内で使用する際に同じ場面で無限に再生した時に違和感がなく繋がるように編集したもの。
リズム補正
カラオケ音源・伴奏と歌のタイミングのズレを補正すること。正しい位置より大幅なズレがある場合は不自然になるので、補正が難しいことも。また、あくまで補正です。詳しくはこちら。
わ行
ワンコーラス
音楽の1番だけ、2番だけのこと。アニメのオープニング曲やエンディング曲などは、テレビサイズと言って1番のみ・2番のみとなっている場合が多い。
WAVファイル
音楽の基本ファイル形式のこと。